MEの活動
MEの道を歩もう
四国MEは,各々の職場において今後のインフラメンテナンスへ精力的に取り組むことはもちろん,社会貢献活動にも積極的に取り組むことが求められます。また,継続的な技術研鑽に努め,自身のより一層の能力向上に努めています。「愛媛MEの会」は,ME相互の交流の場であるとともに,そのような社会貢献および継続学習に取り組んでいます。そして,愛媛大学はそれらの活動を支援します。
「愛媛MEの会」ロゴ
社会貢献
ME認定者の評判は高く,自治体職員を対象として行われた橋梁健全性診断ワークショップでも講師側として活躍するなど,県内自治体職員の技術向上に貢献しています。また,地域防災活動イベント等にも協力しています。
橋梁修繕研修会への協力
MEは「愛媛県道路メンテナンス会議」の橋梁修繕研修会等において,現場調査やワークショップのアドバイザーとして活動しています。
写真:橋梁健全性診断ワークショップでのMEによる助言の様子
地域防災活動への支援
MEの会は,継続的な防災教育を支援しています。宇和島市天神小PTAによる防災教育「マイハザードマップ作り」や「夜間避難訓練」等をサポートしました【平成29年度】。
写真:地域防災イベントにおける会場設営等の様子
継続学習
MEの会では継続的な技術研鑽,能力向上を目的として種々の現場見学会を行っています。その他に,新たな知識の習得を目指した愛媛大学主催のフォローアップ講座(養成講座科目の自主的な再受講など)も行っています。
種々の現場見学会(老朽化橋梁の視察)
MEの会では,橋梁管理者の協力のもと,橋梁補修の際の足場を利用して補修前の損傷原因などを議論するといったフォローアップ研修(現場見学会)を開催しています。
写真:愛媛県来見橋におけるフォローアップ研修での現地調査と意見交換の様子
写真:高知県犬吠橋におけるフォローアップ研修での現地調査と意見交換の様子
ME養成講座における助言
MEはフォローアップ学習としての養成講座科目の自主的な再受講に努めています。また,養成講座の講義補助にも積極的に参加しています。
写真:ME養成講座における橋梁のフィールド実習や演習での講義補助の様子
写真:ME養成講座におけるワークショップでの講義補助の様子